これさえ聞いときゃ間違いない!今日の1曲

聞くものに悩んだらこれを聞け

【89曲目】Black America Again Feat.Stevie Wonder (2016)

更新がすっかり滞ってしまいました。いろいろと予定が重なってしまい、しばらく多忙が続いていますが、どうにか音楽との関わりは絶やさないようにとは思っています。

さて、こちらの更新が途絶えているほんの2週間弱の間に世界は大きく変化しました。いや、そういった変化というのは、「しました」というように一過性で完了してしまうような単発ものではなく連続的なのであって、始まりや終わりなんてものは事後的に設定されるものなんだと今は感じています。つまり、私たちは、始まりも曖昧で、かつ現在進行形の、終わりの見えない大きな変化のうねりのようなものの真っ只中にいるということです。しばしば私たちは歴史を振り返る際、破局を迎えてしまう前に止めるポイントなんていくらでもあったのに、どうして誰も止められなかったんだ、などと振り返って考えがちではありますが、しかしながら実際にその大きなうねりの中にいて初めてわかることも多く、どれだけ手を尽くしても止められない慣性のようなものが存在している気が今はしていて、その最たる例がトランプ大統領の誕生であるように思います。

そしてそんな折、1991年より活動しているシカゴ出身のラッパー兼俳優のCommonは先日リリースされたばかりの「Black America Again」というアルバムのなかの同名曲で次のようなライミングをしています。

We Kill Each Other, It's a part of the Plot

昨今の状況というのは、まさに誰かが意志を持って書いたPlot=筋書きを準えているのように、一直線の方向に世界が動いているようだいうことを彼も感じているのかもしれません。このプロットの始まりがいつだったのか、それは恐らく後世の人々が定め、そしていずれ教科書に載り常識となるでしょう。ある人は911だというだろうし、またある人は1991年のソ連崩壊だというのかもしれません。ただこのプロットの結びが、破滅的な帰結ではないことだけを、心から祈っています。しかし、他方で、この現在進行形のプロットが、このまま軌道修正されることなく続いた場合にどういうところに行き着くのかが、とても具体的に想像できてしまうという実情もあります。それらを全てここに記述することはしませんが、そういった想像が現実のものとなるにつれて、事態は海の向こうの話だけではなくなっているはずだということだけは言っておかなければなりません。そうなってしまえば、僕ら自身や僕らの友人、またはその子どもたちが、七尾旅人のいう「兵士A」として、自衛隊発足後初の戦死者となる未来はかなりの確度で実現してしまっているでしょう。そして、そういった動揺が、経済不安や人種主義の脅威に怯える国民に直撃します。政権は幾度となく交代し、しばしば自民党は下野しますが、そうなったとしても、彼らが張り巡らしておいた策謀や、決定的な能力不足が理由で野党連合の政権は状況を好転させることが出来ず、政権交代が極めて短期間で繰り返されます。そうした中でますます国家としてのコントロールを喪失していき、Brexit国民投票や今回の大統領選挙でその存在が確実なものとなった「暗数」=隠れ人種主義者・ポピュリズム信奉者・または中道右派たちが、やがて隠れることなく堂々と跋扈するようになります。マスメディアは全体主義を加速させた前回の反省から徹底的にこういった「うねり」には反対し、マイノリティと堕したリベラリストの存在感を誇大に見せることでなんとか抵抗しますが、そうやって大きく見せられたリベラリストがもはや単なる蜃気楼でしかないことを人々は感じ取っています。そんな風にしていよいよ逼迫していく中で、私たちは国家としてどんな選択をするのでしょうか。政党乱立状態をスケープゴートにしてまた翼賛体制になってしまうのか、はたまた「今度は絶対に勝つ」ということを目標に徹底的にうまく立ち回ることに終始して罪なき敵対国の人々を殺めることを正当化し続けていくのか、そして最も困難な道として、非戦を貫き通すのか...。私たちの筋書きが漸くストーリー分岐するのは、おそらくこういった局面に至って初めて「問い」という形で提示されるでしょう。いや、もしかするとそういった問いすらないままに、いま現在のように、何でこうなるか誰もわからないまま、もうどうしようもないという最後のところまで行ってしまう可能性だって十二分にあるわけです。むしろ今のまま、何となく、そんなの誰が望んでいるんだと思いながらも、もう後戻りできないところまで来て初めて気付くというような「プロット」が最も現実味があるようにさえ思えてきます。

誰かが書いた筋書きをただ不可避的に準えるかのように分裂していく社会のなかで、寛容と受容、学術や文化の力を信じる美辞麗句を並べるだけのリベラリズムは無力に等しいのかもしれません。ただ、他方で、こういった状況においてニヒリズムに終始し、一段高みにいるつもりのような態度こそは最も唾棄されるべきものです。確かに、しばしばニヒリスト達が「指摘」して悦に浸るように、私たちは無力です。しかしながら、それはもはや言うまでもない「前提」なのであって、そこから何を成し遂げるか、それに全てがかかっているということをいつだって忘れてはなりません。

We are rewriting the black American story

この曲の最終盤、Stevie Wonderのこの力強いフレーズが高らかにリフレインします。この数年の間、Black American Historyの書き直し作業は非常に悲しい記述を追加することに割かれてきました。その流れは、トランプ大統領の誕生により加速してしまうのかもしれません。しかしながら、ここから何度でも、American Historyは書き直せるはずです。身分や出自に関係なく、誰もが輝かしい人生を過ごせるAmerican Dreamの国に戻れるはずなんだと僕は信じています。これまでのアメリカがその若さゆえの多数の過ちを何度でもやり直せたのは、その修正能力の高さゆえでした。彼らが本当に「Make America Great Again」というスローガンを「美辞麗句」で終わらせないためには、アメリカが本来持ち続けてきた、そういった修正能力の高さこそが今後求められるに違いありません。願わくば、私たち日本国民もその一助となれることを心から願ってやみません。

 

Black America Again

Black America Again