これさえ聞いときゃ間違いない!今日の1曲

聞くものに悩んだらこれを聞け

【85曲目】Mewo Akoma (Pat Thomas,1982)


ガーナ出身・High Lifeレーベルの重要人物であります、Pat Thomasさんのキャリアの黄金期を総括するアルバム「Coming Home」より「Mewo Akoma」をお届け。私はこのジャンルにかなり疎く、フェラ・クティぐらいしかまともに聞いたことない(もしかしてフェラを同じ括りに入れるのもあまり正しくないのかもしれない)のですが、こちらのPat Thomasさんもまためちゃくちゃ素晴らしいですね。この「Mewo Akoma」だなんて、もうまるっとRadioheadの「The King Of Limbs」の元ネタなんじゃないかと思うぐらいで、ここまで来ると彼らの得意な、再発見→再解釈→翻訳といったプロセスのうち一番最後の部分が極めて希薄なような気もしますが、しかしながらそういう風にもなってしまうPat Thomasさんによる完成度の高さが目立ちます。フェラにしてもPat Thomasにしても、まずその音像として最初に立ち上がってくるのがパーカッションですが、その次に特徴的なのは実はギターの音なんじゃないかと個人的には思っていて、King Crimsonがフェラのギターを流用したように、RadioheadはPat Thomasのギターの音を流用していたんですね〜という発見があります。さて、Pat Thomasさん自体の話というよりは、アフロ・ビートをいかにして白人の尖った人らが窃取してきたかみたいな話に紙幅を割きすぎているので少し話を戻しましょう。彼は1951年、音楽講師である父、バンドリーダーだった母の間に生まれたとあり、さらには叔父はNat King Coleとの作品でも名高いKing Onynaさんとのことで、生粋のサラブレッドなんですね。そんな血筋と環境でメキメキ才能を伸ばしたPatは、Ebo Taylorさんのバンドに加わり脚光を浴びるようになります。なおさっきから固有名詞がいっぱい出てきていて、どうやらそのいずれもがその筋じゃ恐らくマストなぐらい有名な方々のようなのですが、僕はそのほとんどを聞いたことがない。そっちもこのあと掘ってみるので許してください。その後、1980年代中頃よりロンドンを中心にヨーロッパでの活動も開始し、欧米での知名度を得ていきますが、後述するように欧米でもそこまで名の通った存在ではなかったようです。そういえば、確かフェラがヨーロッパデビューしたのも同じぐらいじゃなかったっけ、もうちょい前かな?ただフェラがエイズで早逝したのと対照的に、Patは今なお健在で、昨年にはPat Thomas & Kwashibu Area Bandとしてアルバム・リリースとそれに伴うツアーも行っております。あとすみません、今更ながら簡潔でわかりやすい解説があったのでそれを引用して結びとさせていただきます。

 

今回ストラットが手がけたパット・トーマスも、エボ・テイラーと並ぶハイライフの大ヴェテラン。
51年、かつてのアシャンティ王国の古都クマシに生まれたパットは、60年代ギター・ハイライフの立役者となったクワベナ・オニイナの甥っ子でもあります。
http://bunboni58.blog.so-net.ne.jp/2012-10-22
69年に名門ダンス・ハイライフ・バンドのブロードウェイ・ダンス・バンドへ参加し、ウフルー・ダンス・バンドに改名した後のイギリス・ツアーを経験、
http://bunboni58.blog.so-net.ne.jp/2012-09-18
73年に自己のバンド、スウィート・ビーンズを結成して、ソロ・シンガーとして独立しました。
「ゴールデン・ヴォイス」の異名を取り、A・B・クレンジル、ジュウェル・アッカー、パーパ・ヤンクソンとともに、ビッグ・フォーと呼ばれる人気シンガーとなった人です。

とはいえ、パット・トーマスを知る人は、相当熱心なアフリカ音楽ファンぐらいなもの。
70年代のハイライフはガーナ盤LPしかなく、80年代はガーナ経済危機のため、ほとんどレコードは作られませんでした。90年代以降にいたっては、在外ガーナ人社会のレーベルから、ほそぼそとCDがリリースされるだけでしたからねえ。
欧米にディストリビュートされる作品はわずかばかりしかなかったので、パットばかりでなく、この時代のハイライフの名シンガーが、海外に紹介されることは、皆無といっていい状態でした。

ヴェテラン・ハイライフ・シンガーの復活 パット・トーマス:after you:So-netブログ

 

COMING HOME

COMING HOME